Google(グーグル)が提供するGmail(ジーメール)。
取得方法は簡単で、パソコン・スマホ・タブレットなど好きなデバイスから無料で取得が出来ます。ログインも全てのデバイスからOK。
Gmailアドレスは1人何個でも取れるので使い分けたい場合も便利です。
Gmailへログイン、無料取得はこちら!
https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/
目次
Gmailアドレスの作成方法と、Googleアカウントとは?
まず、Gmailアドレスを利用するために「Googleアカウント」を作成する必要があります。
この時登録するユーザー名が=Gメールアドレス(Gmailアカウント)となり、ログインIDにもなります。
下記の項目を入力するだけで、Gmailアドレスが利用可能です。
【1】名前(匿名、ニックネームでも作成可能)
【2】ユーザー名(@gmail.comで作成されます)
【3】パスワード(8文字以上)
【4】生年月日
【5】性別(選択形式)
【6】携帯電話番号
【7】現在のメールアドレス(スマホ、携帯可能)
【8】国/地域(日本など)
注意点としては、既に他のユーザーが使っているユーザー名は使えないということです。
また、【6】の携帯電話番号と【7】の現在使っているメールアドレスは入力しなくてもGメールアドレスを取得できますが、パスワードを忘れた場合などのセキュリティ復元に必要になりますので登録しておくと安心です。
※後から登録も可能
ちなみに、電話番号や現在のメールアドレスは1つを複数アカウントへ登録できるので特に問題が無いようであれば登録しておくようにしましょう。
既にGoogleアカウントを持っている場合は?
Googleアカウントは、メールアドレスがあれば作成できます。
つまり、Gメールアドレスではなく、スマホや携帯のメアドやYahoo!メールといった他のメールアドレスを使って登録することも可能なのです。
以前、既存のメアドを使って作成したことがあり、既にGoogleアカウントを持っている人は、GoogleアカウントにGmailアドレスを追加することでGメールを利用することもできます。
その際は、ユーザー名(既存のメールアドレス)とは別に、Gmailアドレスを選択(作成)することで利用可能です。
もちろん、現在持っているGoogleアカウントとは紐付けせずに新しくGoogleアカウントを作成する事も可能です。
追加の方法は、Googleアカウントにログインをして「Gmail」をクリックすることで作成ができます。
ログインをしてGmail追加または、新たにGoogleアカウントを作成するならこちら
https://mail.google.com/mail/
GmailのログインはGoogle検索画面からOK!
Gメールは、基本的にブラウザ画面で開くことができます。
【1】Googleの検索画面を開く
【2】右上にあるGmailの文字をクリック
【3】メールアドレスまたは電話番号を入力
【4】パスワードを入力
以上で、Gmailの受信トレイを開くことができます。
Gメール画面を開くためにはログインが必要になるので、ブラウザはChrome(クローム)を使用しログイン・パスワードを覚えておく設定にしておくとログインの手間が減り便利です。
Googleアカウントにログインをすると右上に名前が出るので、名前の○の部分をクリックすればアカウントの切り替えやログアウト、アカウントの追加ができます。
また、スマートフォンでログインする場合は、ブラウザの他にGmailアプリからメール画面の確認ができます。
パソコンとスマホ、同じGoogleアカウント(ログイン情報)でログインが出来るので家でも出先でも受信メールが確認できて便利です。
Gメールにログインするならこちらから
https://www.google.co.jp/
Gmailにログインできない場合は?
「メールアドレスを忘れてしまった!」
「パスワードなんだっけ?」
ログインをするには下記の情報が必要です。
・アカウント作成時に使用したメールアドレス
・または、登録した電話番号
上記の2つでログインができますが電話番号は登録しないでもアカウントの作成ができるので、もしかしたら電話番号登録をしていない可能性もあります。
メールアドレスを忘れた場合は?
メールアドレスを忘れてしまった時は、ログイン画面上の「メールアドレスを忘れた場合」の文字をクリックします。
次の画面で、「メールアドレスを探す」となり
・電話番号
・または、再設定用のメールアドレス
どちらかの入力が必要になります。
この2つはアカウント作成時に入力したまたは、アカウント作成後にGoogleから催促され登録したものになります。
思い当たる電話番号や既存のメールアドレスを入力してみましょう。
登録されている情報が入力されると次の画面、「名前を入力する」に移動できます。
Googleアカウントの名前(姓名)を入力し次へを押せば、入力した電話番号またはメールアドレスへ確認コードを送信できます。
同じ電話番号または、再設定用のメールアドレスを複数アカウントに使用している場合は、「アカウントの選択」よりログインしたいアカウントを選んでログイン可能です。
ですが、この2つは登録せずにアカウントの作成が出来るため2つとも登録していなかったらアウトになります。
Gmailへログインするには本人確認が必須なので、どうしてもログインできない場合は新しいアカウントを作成したほうが早いかもしれません。
その際は、必ずアカウント復旧用に電話番号と再設定用メールアドレスを入力するようにしましょう。
パスワードを忘れてしまった場合は?
ログインで問題が無ければ、自分のアカウントが表示され「パスワードを入力」画面が表示されます。
Google Chromeのブラウザを使っていれば、アカウントを入力した後に覚えていたパスワードを自動入力させることも可能です。
私はパスワードをすぐ忘れてしまうため、ブラウザにパスワードを覚えさせてログインの手間を減らしています。
パスワードを忘れてしまった場合は、下記の手順でアカウント復旧が可能です。
【1】パスワードを忘れてしまった場合の文字をクリック
【2】アカウントヘルプ画面より、このGoogleアカウントで使ったことのある古いパスワードを入力
【3】確認コード送信画面に移動(電話・SNSまたはメール)
【4】配信された確認コードを入力
【5】パスワード変更
基本的に上記の流れでパスワードの再設定が可能です。
上記が不明な場合は、「別の方法を試す」より
・セキュリティ保護用の質問に回答
・今すぐ確認できるメールアドレスを入力
・このアカウントを作成したのはいつ?(年月を入力)
といった質問により、アカウント復旧まで辿り着くことも可能です。
必ず必要になるのは、あなたが所有するアカウントなのかを確認するために「確認コードを受信して、入力する」ということになります。
ログインできない場合はこちらからアカウント復旧を!
https://accounts.google.com/signin/usernamerecovery
Gmailのおすすめの使い方とは?
Gメール画面を開くとシンプルな受信トレイとなっています。
Yahoo!メールやOutlook.comの場合、広告バナーなどが表示され「邪魔臭い・・・無料だからしょうがないか・・・」と思った人も居ると思います。
その点、Gmailの場合は広告バナーがメイン画面には出てこないのでメールに集中して作業ができます。
そんなGメールのおすすめな使い方を解説します!
【1】受信トレイのカテゴリを確認する
メールは自動的にタブに整理されます。たとえば、ショッピング サイトからのセールに関するお知らせのメールは、[プロモーション] タブに振り分けられます。
このタブは右上の歯車アイコン⇒設定から、受信トレイタブを選択して変更や追加、削除することも可能です。
【2】受信トレイのテーマを選択する
受信トレイの背景画像(テーマ)を選択できます。テーマを選択するには、設定アイコン 設定 次へ [テーマ] をクリックします。
既存のテーマから選ぶこともできますし、自分で保存した写真を背景にすることも可能です。
もちろん、初期設定の白い背景のままでも利用できますが自分の好きなテーマを設定できるのでぜひ使ってみましょう!
【3】メールを検索する
画面上部にある検索ボックスを使用すると、メールを簡単に検索できます。検索ボックス内の下矢印▼をクリックすると、検索結果を絞り込むことができます。
ちなみにGmailでは、迷惑メールやゴミ箱のフォルダにあるメールの検索は初期設定では検索結果に表示されません。
迷惑メールやゴミ箱のフォルダ内のメールを検索したい場合は、検索ボックス右端の▼をクリックし「すべてのメール(迷惑メール、ゴミ箱のメールを含む)」を選択することで検索可能になります。
【4】ラベルを使ってメールを整理する
ラベルはフォルダと似ていますが、1 つのメールに複数付けることができます。メールにラベルを追加するには、メールを選択して、ラベルアイコンをクリックします。ラベルはメールの横に表示されます。
ラベルの作成や編集、削除などはメール画面左にあるメニューの「もっと見る▼」をクリックし「ラベルの管理」や「新しいラベルを作成」より可能です。
【5】添付ファイルの表示とダウンロード
メールの下部に、添付ファイルのプレビューが表示されます。プレビューをクリックすると、添付ファイルの表示、ダウンロード、印刷などが可能です。
また、ダウンロード先はパソコン内のほかにGoogleドライブにもダウンロードが可能です。
【6】メールの送信を取り消す
送信取り消し機能を有効にすると、メールが実際に送信されるまでの数秒間の間に、送信を取り消すことができます。
「あ!添付ファイル忘れた!」
「ひ!間違えたまま送信押しちゃった!」
そんな時に、送信取り消し機能をオンにして直ぐに「取消」をクリックすれば相手に届く前に送信の取り消しが可能です。
設定は、右上の歯車のアイコンから「設定」、全般タグの「送信取り消し」項目にチェックを入れ何秒以内なら取り消せるか?(取り消せる時間)を入力しておけばOKです。
【7】受信メールを自動的に管理する
フィルタを使用して、受信メールへのラベルやスターの追加、受信メールのアーカイブ、削除、転送などの操作を自動化できます。
フィルタの作成は、検索ボックス右の▼からFrom、To、件名などを入力し「この検索条件でフィルタを作成」をクリックして作ることができます。
また、直接受信したメールの左横にあるチェックボックスをオンにして、受信トレイのカテゴリの上にある「その他」⇒メールの自動振り分け設定からフィルタ条件を入力してフィルタを作成する事も可能です。
【8】ビデオハングアウトを開始する
ハングアウトのチャットリストに登録した人とビデオハングアウトを開始するには、受信トレイで該当する名前の上にカーソルを合わせて、ビデオハングアウト アイコン ビデオハングアウト をクリックします。
また、左メニューの一番下にあるハングアウトアイコンより通話も可能です。9人までユーザーを追加できます。
【9】すべてのアカウントのメールを確認する
複数のメール アカウントを持っている場合、すべてのメールを Gmail で確認できます。また、Gmail 以外のアドレスを使用してメールを送信することもできます。
つまり、Yahoo!メールを持っている人はGメールの画面上でYahoo!メールの確認ができますし、別のGmailアカウントを持っている場合も一つの(メインの)Gmailアカウントに追加することで切り替えなくてもメールの確認ができます。
Gメールに関してのヘルプ、使い方はこちら!
https://support.google.com/mail/
Gmailならスマホでも確認OK!
Gメールの利点は、デバイスを選ばず利用できるということではないでしょうか。
Googleアカウントへログインをするだけでメールの確認ができるので
・家のパソコン
・会社のパソコン
・ノートパソコン
・タブレット
・スマートフォン
といった、普段使っているパソコン以外でもメールの受信内容が確認できます。
スマートフォンの場合は
・Android
・iPhone、iPad
それぞれにGmailアプリが用意されているので、アプリ画面から簡単にメールの確認が可能です。
家でも、出先でも、どこでもメールが確認できるGmail。
早速使ってみてください!
Gメールアドレスを取得するならこちら
https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/
まとめ
パソコン用のメールアドレスと言えば、
・プロバイダーの提供する無料アドレス
・各社の提供するフリーメールアドレス といった選択肢がありますよね。
現在は、PC用の何個でも好きなだけ無料で持てるメールドレス(フリーメール)を利用している人が多くいます。有名なフリーメールの種類は下記の通り。
・Yahoo!メール(Yahoo!Japan提供)
・Outlook.com(Microsoft提供)
そして、Googleの提供するGmailはビジネスの場面でも使われるフリーメールとして人気があります。
パソコンやネットを利用する際、携帯メールを利用できないことが多くあります。
また、SNSやブログなどでも何かとメールアドレスを要求されることがほとんどです。
そんな時に活躍するのがフリーメール!
Yahoo!メールは気軽ですが、どこか気軽過ぎるイメージがあります。
Outolook.comはマイクロソフト社(海外)なので少し小難しいイメージ。
Gmailはビジネスシーンでも使われているので、信頼感のあるイメージ!
フリーメールなら複数のメールアドレスを取得できるので使い勝手もいいですよね。
Gmail、おすすめです。
早速メールアドレスを取得してみてくださいね!
Gメールのアカウントを作成するならこちら
https://www.google.com/intl/ja/gmail/about/