インターネットを見る時に、私たちはウェブブラウザを使って閲覧します。
・Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)…マイクロソフト社
・Mozilla Firefox(モジラ ファイヤーフォックス)…Mozilla
・Opera(オペラ)…オペラ・ソフトウェア
・Safari(サファリ)…アップル社
といった各会社(組織)の提供するブラウザを無料で利用し、ウェブページを表示することができますがそれぞれのブラウザには特徴がありメリット・デメリットも存在します。
Google Chrome(グーグルクローム)は、グーグル社が提供しているウェブブラウザで現在、世界でもNo.1のシェアを占めているブラウザになります。
【最新版】Chrome(クローム)を無料ダウンロード!
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
目次
【Windows版】のクロームをダウンロードするには?
あなたの使っているパソコンがWindowsなら、Google Chromeのパソコン版ダウンロードページを開くだけでダウンロード可能です。
【1】Windowsパソコンでダウンロードページを開く
【2】Chromeをダウンロードの青いボタンを押す
【3】Chrome for Windows をダウンロードの規約に同意してインストール
【4】ダウンロードした実行ファイルをダブルクリック
【5】Chromeを起動する
以上の手順で、クロームのダウンロード&インストールができ直ぐに利用可能です。
基本的に、あなたの開いたパソコンによってダウンロードできるファイルを自動で選んでくれますが下記のファイルを自分で選ぶことも可能です。
・Windows 10/8.1/8/7 32-bit版
・Windows 10/8.1/8/7 64-bit版
・Linux版
自分で選びたい場合は、「別のプラットフォーム向けの Chrome をダウンロード」の文字をクリックし選択しましょう。
早速、Chrome for Windows をダウンロードする
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
【Mac版】のクロームをダウンロードするには?
Mac OSを使っている場合も、クロームのダウンロードページにアクセスするだけで簡単にダウンロードが可能です。
【1】Macパソコンでダウンロードページを開く
【2】Chromeをダウンロードの青いボタンを押す
【3】Chrome for Mac をダウンロードの規約に同意してインストール
【4】ダウンロードしたGoogle Chrome.appをアプリケーションフォルダへ移動
【5】Chromeを起動する
以上の手順で、クロームのダウンロード&インストールができ直ぐに利用可能です。
パソコン版Chromeのダウンロード後には、モバイルアプリ版のChromeのダウンロード案内が出ます。
・Andoroid 搭載端末
・iPhone / iPad
より選んで、スマートフォンやタブレット用のアプリもダウンロード可能です。
早速、Chrome for Mac をダウンロードする
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
【注意】Google Chromeがダウンロード出来ないPCとは?
残念ながら、あなたの使っているパソコンによってはクロームをダウンロード出来ません。
対応していないOSは下記になります。
【Windowsパソコンの場合】
・Windows XP
・Windows Vista
など、Windows 7以前のOSの場合。
ちなみに使えるOSは、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10 以降です。
【Mac OSの場合】
・OS X Mavericks 10.9以前の場合
上記以降のバージョンであれば、クロームをダウンロード&利用が可能です。
【最新版】Chrome(クローム)を無料ダウンロード!
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
Google Chromeの使い方とは?
クロームのダウンロードが済んだら、早速使ってみましょう!
【1】ホーム画面は「Google」
Googleの提供しているブラウザなので初期のホーム画面はグーグルです。
もし、Yahoo! JAPANやBingといった検索エンジンに変更したい場合は下記の手順で変更が可能です。
1)アドレスバーの一番右の縦点3つの箇所(設定)をクリック
2)設定(S)をクリック
3)検索エンジンの項目、アドレスバーで使用される検索エンジンをYahoo!JAPANなどに変える
以上でアドレスバーに直接、検索したい用語を打ち込んだ場合に使用される検索エンジンをGoogleからYahoo!などへの変更ができました。
ですがこれだけでは、クロームを起動した画面には何も表示されません。
起動時の画面を変更
続いて、下記の手順で起動時の画面を変更します。
4)設定項目内の、起動時の項目「起動ページを管理」をクリック
5)特定のページまたはページセットを開く
6)新しいページを追加を押し、Yahoo!JAPANのURLを入力
以上で、クロームを起動した時の画面をYahoo!JAPANに変更することができました。
ここで別のURLを設定すれば(例えばTwitterなど)クロームを開くたびにTwitter画面を最初に表示することも可能です。
ホームボタンを追加する
そして、初期画面ではホームボタンが出ていません。
いろいろ検索してる時、不意にホーム画面に戻りたくなる場合がありますよね?そんな時は下記の方法でホームボタンの表示ができます。
7)設定項目内の、デザインの項目「ホームボタンを表示する」をクリック
8)新しいタブページまたは、好きなURLを入力して設定
以上で、クロームを開いた際ホームボタン(家のマーク)を表示させることができました。
検索エンジンをGoogleから別の物へ変える際、この3つは確認しておくと便利です。
Chrome(クローム)のダウンロードはこちら
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
【2】ブックマークをインポート
他のブラウザからクロームに乗り換える場合、Chromeにも今まで保存したブックマークを表示させたいですよね。
そんな時もカンタンンにブックマークをインポートできます。
1)起動した画面に表示される「こちらのブックマークバーにブックマークを追加すると簡単にページにアクセスできます。今すぐブックマークをインポート」をクリックする
2)どのブラウザのブックマークをインポートするか選ぶ
3)どこまでをインポートするか選ぶ
4)インポートボタンを押す
以上で今まで利用していたブックマークをクロームでも利用できます。
もし、1)の文言が表示されなかった場合も、アドレスバー一番右の縦点3つ(設定)より「ブックマークの設定とインポート」の項目を選んで設定することができます。
【3】ユーザー切り替えを利用する
クロームを使っていて1番便利に感じるのはこのユーザー切り替えが出来る!ということではないでしょうか。
通常、1つのブラウザで1つのアカウント情報を表示した場合、別のアカウント情報を表示したい時にいちいちログアウトして表示する必要があります。
例えば、ツイッターのアカウントを2つ持っている場合、同じパソコンのブラウザで両方表示させることはできません。
ですがChromeに複数のユーザーを登録しておけば、ユーザーごとにブラウザが開けるのでユーザー1はツイッター1、ユーザー2はツイッター2という使い方ができ、同時に表示させることが可能になります。
グーグルアカウントを複数持っている場合も、ユーザーごとのブラウザでアカウントを開けるのでいちいちログアウトする手間が減ります。
ユーザーを切り替える方法とは?
1)Chrome画面の右上にある名前もしくはユーザーをクリック
2)ユーザーを管理をクリックし、ユーザーを追加
3)ユーザー名を入力し、好きなアイコンを選ぶ
4)デスクトップにショートカットを作成にチェックを入れる
5)保存
これで、複数ユーザーを作ればデスクトップのショートカットよりそれぞれのユーザーのChromeブラウザが開けます。
また、Chrome画面の右上部分からユーザーを切り替えることも可能です。
Chrome(クローム)のダウンロードはこちら
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
【4】拡張機能を利用する!
Firefox(ファイヤーフォックス)にはアドオンという拡張機能が豊富ですが、Chromeにも拡張機能があり自分の好きなブラウザにカスタマイズができます。
例えば、
・今見てる画面のスクリーンショットを取りたい!
・開いているタブを一時的に保存したい!
・英語表記のサイトを簡単に翻訳したい!
などなど、WEBサイトを閲覧していると「こうしたい!」「こう出来たらいいのに!」と思うことが結構出てくると思います。
それを叶えるのが拡張機能です。
もちろん利用は無料!Chromeに拡張機能を追加して、自分だけのブラウザを叶えましょう。
拡張機能の追加の方法は?
1)Chromeブラウザのアドレスバー一番右、縦点3つをクリック
2)その他のツール(L)を選択し、拡張機能(E)をクリック
3)一番下の他の拡張機能を見るをクリック
4)ストアを検索BOXより、拡張機能を検索
5)右上の+CHROMEに追加ボタンを押す
以上で拡張機能の追加ができます。
追加された拡張機能はアドレスバーの右側にでますので、アイコンをクリックして利用することが可能です。
さっそく、下記の拡張機能の追加を試してみてください。
・スクリーンショットを取るなら「Awesome ScreenShot」
・開いているタブの管理・保存なら「OneTab」
・簡単に翻訳するなら「どこでも翻訳」
他にもいろいろな拡張機能があるので、自分に必要な機能を追加してみてくださいね。
Chrome(クローム)のダウンロードはこちら
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
【5】他のデバイスでログイン(同期)する!
クロームの良い所は、Googleアカウントに登録&ユーザー登録をしておけば他のデバイス(ノートパソコンやスマートフォンなど)で同じブラウザを共有できるということです。
同期の仕方は簡単!
1)パソコン版クロームでGoogleアカウントに登録
2)Chromeのユーザーを登録
3)他のデバイスにクロームをダウンロード
4)他のデバイスで、Googleアカウントにログイン
以上の手順で、クロームを同期できます。
2)のユーザー登録は省くこともできますが、Googleアカウントを複数持っている場合はユーザー登録をしておくと楽チンです。
普段使っているパソコンと同じ環境でChromeを使えるので便利です♪
Chrome(クローム)のダウンロードはこちら
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
まとめ
Chromeはウェブブラウザの中でも、サクサク動く、使い勝手がよい、落ちにくいといった利点があります。
ですが、タブごとのメモリ使用量が大きいため(その分ブラウザクラッシュが少ない)容量の少ないパソコンには不向きな面もあります。
また、IEほどではありませんが不具合が起きることも。そんな時は、ブラウザを最新版へ手動更新してみましょう。
基本的にクロームは立ち上げた時に自動で更新をしてくれますが、まれに最新版への更新が遅れることがあります。
手動で最新版へ更新する場合は
【1】画面アドレスバー右の縦3点を押す
【2】ヘルプ⇒Google Chromeについて
【3】最新版で無い場合は、バージョンの更新がはじまります
以上の手順で、手動更新が可能です。
既に最新版だった場合や、不具合が修正されなかった時はそのまま「Chromeのヘルプを見る」を押しヘルプセンターより該当の問題について確認しましょう。
まずは、Google Chromeを無料でダウンロードする!
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html