平成31年1月より確定申告書等作成コーナーが新しくなり、ネットで確定申告を済ませたい人に対してより簡単により便利に利用できるようになりました。
確定申告書作成後にネットから提出できる「e-Taxで提出する」を選べますが、
・マイナンバーカード方式
・ID・パスワード方式
の2つから選択できるようになりました。
マイナンバーカードやICカードリーダライタをお持ちでないあなたも「ID・パスワード方式」を選べば、e-Tax送信にてネットで確定申告が完了できます。
(国税庁)確定申告書等作成コーナー(平成30年分)はこちら
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei.htm
目次
ネットで完了するために!ID・パスワード方式とは?
平成30年分の確定申告の期限は「2019年3月15日(金)」まで。インターネットから確定申告をしたいあなたは確定申告書等作成コーナーを利用しましょう!
確定申告書等作成コーナーを利用すれば、
・所得税の確定申告書類の作成(医療費控除、住宅ローン控除、寄附金控除など)
・決算書・収支内訳書の作成
・個人事業主(フリーランス)の消費税の確定申告書類の作成
・贈与税の申告書の作成
といった申告書等が、税務署へ行かなくてもインターネット上で作成でき、24時間、土日祝も作成できるので平日忙しいあなたも安心です。
早速、確定申告書等作成コーナーを利用するならこちら
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
e-Tax(電子申告)で提出する際に選べるID・パスワード方式
作成した書類の提出方法として、
・e-Taxで提出する…ネット上で送信(電子申告)
・書類を印刷して提出する…税務署へ持参または、郵送で提出
という2つの方法から選べますが、今までネットから確定申告書を提出をするためには下記のものが「必須」でした。
・マイナンバーカード
・ICカードリーダライタ
こちらをまだ持っていない人がネットから提出(e-Taxで提出)できる方法として今年からスタートしたのが「ID・パスワード方式」になります。
注意点としては、この「ID・パスワード方式」はマイナンバーカードやICカードリーダライタが普及するまでの一時的な措置のため3年程度を目処に終了の予定となっています。
本来はマイナンバーカードを利用して電子申告するのがe-Taxですのでマイナンバーカードをお持ちで無い方は、早めに申請&取得が必要です。
(国税庁)確定申告書等作成コーナーが変わりました
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-kakutei.htm
ID・パスワード方式を利用するためには?
・マイナンバーカード不要
・ICカードリーダライタ不要
でe-Tax(電子申告)ができるといえど、事前に準備するものがあります。
それが、税務署で発行される「ID・パスワード方式の届出完了通知」になります。
この完了通知に記載された、
・16桁の「利用者識別番号」(半角数字)
・8~50文字以内の「暗証番号」(半角英数字)
の2つを確定申告書等作成コーナーで入力すると、ID・パスワード方式でe-Taxの利用が可能になります。
ID・パスワード方式の届出完了通知の見本はこちら
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-kakutei-idp.htm
取得方法は?
届出完了通知の取得の方法は簡単です。
(1)お近くの税務署へ行く
(2)確定申告でID・パスワード方式を利用したい旨を伝える
(3)本人確認書類(運転免許証など)を見せ、職員と対面で本人確認をする
(4)その場で届出完了通知の発行
その日の内に受け取れるので税務署へ行くのは1度で済みます。
確定申告時期の税務署は混み合うため、まだお持ちで無い方は早めに取得しておくと安心です。
ちなみに税務署の開庁時間は、
平日(月~金):午前8時30分~午後5時まで
土曜、日曜、祝日および年末年始はお休みとなりますので注意が必要です。
基本的に「本人」が行く必要があり、運転免許証などの本人確認ができる書類が必要になりますので忘れずに持参してください。
「代理人」の人が受取りたい場合は可能かどうか?要問合せが必要です。
また、平成29年度の確定申告を「確定申告会場」でした場合すでに「ID・パスワード方式の届出完了通知」を受け取っていることがあります。こちらはそのまま使えます。
お近くの税務署を検索するならこちら
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/chizu.htm
【ID・パスワード方式】確定申告書等作成コーナーで作成する手順は?
(1)入力に必要な書類を用意
(2)e-Tax利用の事前準備をする
(3)確定申告書等の作成
(4)データで申告書の送信
以上の流れで作成&提出をします。
入力に必要な書類とは?
確定申告書等作成コーナーで申告書の作成をする場合に下記のものが必要になります。
・税務署で取得した「ID・パスワード方式の届出完了通知」
・平成30年分の源泉徴収票など(所得税の申告をする人)
・医療費の領収書、寄附金の受領証など(所得控除の申請をする人)
・その他、自分が申告する内容に必要になる書類
ちなみに、書面で提出する際に「添付書類」として一緒に提出が必要だった
・源泉徴収票
・生命保険料控除の証明書
・医療費の領収書
などの第三者作成書類は入力して送信するため添付が不要となります。
また、
・本人確認書類(番号確認書類、身元確認書類)
の添付も不要です。
必要な場合のみ、添付書類を税務署に郵送または持参して提出となります。
e-Taxで添付を省略できる書類の詳細はこちら
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm
国税庁 確定申告書等作成コーナーの操作方法は?
必要な書類を用意したら下記の手順で作成を開始します。
ちなみに、平成31年1月より作成コーナーのTOPページがリニューアルされて以前よりもシンプルに分かりやすくなっています。
【1】作成コーナーTOPを開き「作成開始」をクリック
【2】税務署への提出方法「e-Taxで提出する」をクリック
【3】ID・パスワード方式により提出するをクリック
【4】e-Taxのご利用のための事前準備として、下記の確認をして次へ
・推奨環境の確認
・利用規約の確認
【5】ID・パスワード方式の届出完了通知に記載の先を入力し次へ
・利用者識別番(半角数字16桁)
・暗証番号(半角英数字8文字以上50文字以内)
【6】住所等の登録情報の確認が完了したら「OK」をクリック
【7】登録情報の確認をし「申告書等を作成する」をクリック
【8】e-Tax利用のための事前準備が終了し「申告書等を作成する」をクリック
【9】平成30年分の申告書等作成をクリック
【10】作成する申告書を4つから選んでクリック
【11】画面の表示された内容に従い入力
【12】作成内容を入力後、送信・印刷画面を確認し「次へ進む」
※e-Taxで送信する際に利用時間があります。確定申告期間中は24時間利用できますが、メンテナンス中の毎週月曜日0時~8時30分は利用できません。
※3月15日(金)24時を過ぎた場合、確定申告期間外の扱いになります。
【13】ID・パスワード方式の届出完了通知に記載のパスワードを入力し「送信」
【14】送信結果の確認をし「受付結果を確認する」をクリック
【15】受付結果の内容を確認し「送信票等印刷へ進む」をクリック
【16】各種、印刷・ダウンロードや入力データを保存をし「次へ進む」
※入力データを保存しておくと、来年の確定申告の際に今回の入力データを利用して作成が可能になります。
【17】下記の表示される内容を確認し「終了する」をクリック
・入力データの保存
・添付書類の提出準備(添付する書類はありません)
・書類の提出(必要な場合のみ)
・納付方法や期日
1:コンビニQR(平成31年3月15日(金)まで)
2:インターネットバンキング(平成31年3月15日(金)まで)
3:クレジットカード(平成31年3月15日(金)まで)
4:振替納税(平成31年4月22日(月)が振替日)
5:窓口納付(平成31年3月15日(金)まで)
・アンケート(任意)
・他の申告書等を作成する場合⇒継続して作成が可能
以上が、確定申告書等作成コーナーからID・パスワード方式でe-Tax提出をする方法です。
国税庁 確定申告書等作成コーナーはこちら
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
ID・パスワード方式ならスマホ申告も可能!
給与所得者(年末調整済)で、医療費控除やふるさと納税などの寄附金控除をしたい人はスマホ専用画面での申告書の作成&提出が可能です!
(1)スマホで確定申告書等作成コーナーにアクセス
(2)画面の内容に従い作成&e-Tax送信
(3)申告書の控えはスマホに保存(PDF)
ID・パスワード方式なので、源泉徴収票などの添付書類は不要です。
いつでもどこでもスマホ申告!詳細はこちら
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0018009-079.pdf
マイナンバーカード方式を利用したい場合は?
平成31年1月から、ID・パスワード方式でe-Taxが利用できるとは言えマイナンバーカードが普及したら利用できなくなってしまいます。
・混んでいる税務署へ行くのは嫌だ!
・家から好きな時間に申告したい!
・確定申告はネットで済ませたい!
そんなあなたは、マイナンバーカード方式の準備をはじめましょう!
(1)マイナンバーカードの取得
(2)ICカードリーダライタの購入
以上で、確定申告書等作成コーナーのe-Tax送信の利用が可能です。
ちなみに以前はこれに加えて、
・e-Taxの開始届出書の提出
・e-TaxのID・パスワードの受領
が必要でしたが、マイナンバーカード方式ができたおかげで不要になりました。
なお、マイナンバーカード方式であれば「e-Taxソフト」を使って確定申告が可能になりますが「確定申告書等作成コーナー」を使って「e-Taxで送信」をしたほうが楽です。
e-Tax利用の簡便化の概要についてはこちら
http://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/index.htm
マイナンバーカードの取得方法は?
マイナンバーカードは下記の流れで取得します。
(1)4つの申請方法から選んで申請
(2)申請後、概ね1ヵ月で交付通知書が届く
(3)通知書に記載された交付場所に取りに行く
申請方法は、
・郵便による申請
・パソコンによる申請
・スマートフォンによる申請
・まちなかの証明写真機からの申請
から選べますが、どの方法を選んでもマイナンバーカードを手元に用意できるまでには1ヵ月以上の時間が必要になります。
今年の確定申告の期間に…間に合いません。
また、どの申請方法も通知カードが届いた時に一緒に入っていた「個人番号カード交付申請書」(申請書IDやQRコード)が必要になります。
「個人番号カード交付申請書」を無くしてしまった場合は市役所等で再発行をしてもらう必要があります。
郵送のみ、申請書IDなし交付申請書をダウンロードできますが郵送なのでさらに時間が掛かります。
ですので、まだお持ちでない方はマイナンバーカードの申請をしつつ、ID・パスワード方式で確定申告が必要になります。
※確定申告等作成コーナーでは、もちろん書面提出も選べます。
マイナンバーカードの交付申請~受け取り、よくある質問などは専用のサイトがありますので確認してみてください。
マイナンバーカード交付申請の詳細はこちら
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
ICカードリーダライタの購入方法は?
こちらは
・家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
・インターネット(Amazon、楽天など)
で購入できますが、マイナンバー読み取りに対応した機種が必要になります。
また、ICカードリーダライタ機能の付いたスマートフォンでも代用が可能です。
パソコンに接続してマイナンバーカードに記録された電子証明書を読み取ることで、e-Taxの利用が可能になります。
ICカードリーダライタの対応機種のチェックはこちら
https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html
確定申告等作成コーナーなら「印刷して書面で提出」もOK!
ネット上で提出する「e-Taxで送信」のほかに、「印刷して書面で提出」も選べます。
・マイナンバーカードまたは通知カード
・マイナンバーカードが無い場合、運転免許証やパスポートなど身元確認書類
といった本人確認書類(番号確認書類と身元確認書類)が必要となり、最後に添付台紙をダウンロード&印刷してコピーを台紙に貼り付け、一緒に提出が必要になります。
また、
・源泉徴収票の原本
の提出も必要です。
確定申告書類の作成をネット上で済ませ、郵送や持参で提出したい人に便利な方法です。
自宅にプリンターが無い人でも、コンビニのネットプリントを利用して印刷することができます。
詳細は、確定申告作成コーナーより>作成開始>印刷して書面提出する>事前確認の画面にて>プリントサービスのご案内はこちらより確認ができます。
国税庁 確定申告等作成コーナーはこちら
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
個人事業主、フリーランス、小規模法人なら!
初めての確定申告でどうしたらいいのか分からない。
簿記や会計の知識がなくて困っている。
そんなあなたに、弥生のクラウド確定申告ソフトなら初期費用無料で利用できます!
![]() |
個人事業主・フリーランス専用 ・青色申告するなら |
まずは2ヵ月無料体験 | 詳細はこちら |
![]() |
個人事業主・フリーランス専用 ・白色申告するなら |
初年度0円 | 詳細はこちら |
![]() |
小規模法人専用 ・会計ソフトなら |
フリープラン無料 | 詳細はこちら |
まとめ
確定申告書等作成コーナーがより便利になりました!
今まで作成コーナーで作成した申告書類を提出する際、ネットから提出も済ませたい場合にe-Taxを使う必要がありその事前準備がとても面倒でした。
ですが、「ID・パスワード方式」ができたとこで、マイナンバーカードとICカードリーダライタをもっていない人でも利用できるようになりました!
※税務署で本人確認を行いID・パスワード方式の届出完了通知の発行が必要
※マイナンバーカード普及までの一時的な対応のため、マイナンバーカード取得の必要あり
また、「マイナンバーカード方式」も従来の方式よりも手続きが緩和され、e-Taxの開始届出書の提出やe-TaxのID・パスワードの受領が不要となりました。
e-Taxソフトを使わなくても、24時間・土日祝日問わず好きな時間に、パソコンで作成&ネットから提出ができるのでとても便利です。
作成途中の内容を保存・再開できるのも助かります。
あなたも、より便利になった確定申告等作成コーナーで確定申告を済ませちゃいましょう!
2018年分の確定申告の期限は「2019年3月15日(金)」までです。
確定申告等作成コーナーで確定申告するならこちら
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl