クロネコヤマトの宅急便♪でお馴染みのヤマト運輸。
ヤマト運輸から届く荷物の状況を調べたい!追跡したい!という時は下記の5つの方法で荷物の追跡ができることを知っていますか?
1)WEBサイト「お荷物お問合せシステム」で検索
2)Googleの「検索画面」で直接検索
3)LINEの「トーク画面」から検索
4)クロネコヤマト「公式アプリ」から検索
5)Yahoo!JAPANの「Yahoo!地図」から宅配便検索
【ヤマト運輸】今すぐ荷物を追跡するならこちら!
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
目次
まずは「お問合せ伝票番号」を用意!
ヤマト運輸からの荷物を追跡するには「お問い合わせ伝票番号」が必要になります。
お問合せ伝票番号は、送り主が商品や荷物を「発送」した時に発行されます。
通販ネットショップやメルカリなどのフリマアプリで商品を購入した後に、送り主から届く「商品発送メール」に記載されている場合がほとんどです。
発送を行ったお知らせメールが届かない場合は、送り主に問い合わせるかショップによっては「購入ページなどのサイト上」などで確認することができます。
Amazonや楽天市場などは、伝票番号をサイト上からも確認できるので便利です。
ヤマト運輸のお問合せ伝票番号は12桁の数字です。
「1234-1234-1234」というように4桁ごとにハイフンがふってあるまたは
「123412341234」というようにハイフンなしで12桁の数字が並んでいます。
問合せの際は「ハイフンなし」で数字を入力し、問合せスタートします。
今すぐ荷物の追跡をするならこちら!
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
WEBサイト「お荷物お問合せシステム」とは?
ヤマト運輸のWEBサイトから荷物の状況を確認する方法です。
1:枠の中に、12桁のお問合せ伝票番号を入力
2:お問合せ開始をクリック
以上の2ステップで現在の荷物状況を表示することが可能です。1回で10件分の荷物を同時に検索することが出来ます。
宅急便の基本的な荷物状況は下記のように表示されます。
荷物状況 | 日 付 | 時 刻 | 担当店名 | 担当店コード |
荷物受付 | 4月10日 | 2:07 | 堺AFC支店 | 60605 |
発送 | 4月10日 | 2:07 | 堺AFC支店 | 60605 |
作業店通過 | 4月11日 | 4:16 | 厚木ゲートウェイベース | 27990 |
配達完了 | 4月11日 | 9:09 | 平塚センター | 27276 |
それぞれの担当店は、
・荷物受付、発送・・・送り主から荷物を受け取った店舗
・作業店通過・・・あなたの配送エリア担当店へ振り分ける店舗
・配達完了・・・実際にあなたの荷物を配達する店舗
となり、荷物が今どこにあるか?によって問い合わせ先(問合せ店)が変わります。
また、配達指定などをしている場合は、「保管中」不在でいなかった場合は「不在」、荷物を持ち出している場合は「配達中」などその時の状況によって表示内容が変わります。
WEBサイトから荷物の問合せをするならこちら
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
Googleの「検索画面」で直接検索する方法は?
実は、ヤマト運輸ではWEBサイトを開かなくてもGoogleの検索画面からカンタンに荷物の追跡をすることが出来ます。
1:Googleの検索窓に、「ヤマト 123412341234」(※12桁の伝票番号)を入れる
2:検索を押す
※ヤマト(スペース)12桁の伝票番号 を入力。
これで、検索画面に「ヤマト運輸の荷物 1234-1234-1234 を追跡」とでますのでクリックすれば追跡情報の詳細が表示されます。
※実際に1234-1234-1234は存在しない伝票番号のため検索結果には表示されません。
わざわざWEBサイトから見るのが億劫な時は便利ですのでお試しください。
ちなみに検索は1度に1件しかできないため、まとめて検索したい場合はWEBサイトをご利用ください。
Googleの検索画面から荷物を追跡するならこちら
https://www.google.co.jp/
LINEの「トーク画面」から検索する方法は?
スマートフォンなどでLINEアプリをダウンロードしている人必見。
ヤマト運輸のLINE公式アカウントと友だちになれば、LINEのトーク画面からカンタンに荷物状況の問合せが可能です。
1)ヤマト運輸LINE公式アカウントと友だちになる
2)トーク画面上の「荷物問合せ・受取日時の変更はこちら」をタップ
3)いつ届く?と入力
4)荷物の送り状番号(伝票番号)を入力
5)問合せ結果を表示(詳細リンクより荷物の詳細状況を確認可能)
という5ステップで荷物状況の確認が出来ます。
また、最初から「いつ届く?」と入力してもOK!何かしら入力して送信をすれば返事が返ってきますので返事に従って荷物の追跡をすることができます。
LINEをもっと便利に使うなら「クロネコメンバーズ」と連携!
すべてLINEで済ませたいなら、無料のクロネコメンバーズに会員登録してLINEと連携することで「荷物問合せ」のほかに下記の連絡や操作がLINE上で可能になります。
・ヤマトで配達される荷物がある場合、配達前にお知らせ
・お知らせがあった荷物はLINEから、日時・時間の配送指定可能
・不在でいなかった場合、LINEでお知らせ
・不在の再配達もLINEから、日時・時間の配送指定可能
など、注文時に配送指定ができなかった商品でも配達される前に一度連絡が入るため前もっていつ届くかが分かります。
また、配達予定日に受け取れない場合や時間指定をしたい場合は、LINEから配達指定を上限2回まで変更できるのでとても便利です。
不在にすることが多い人や、時間指定を必ずしたい人などは、クロネコメンバーズ&LINEがあれば配達ドライバーさんに迷惑を掛けずに済むのでぜひご利用ください。
これからは、LINEで宅急便!詳細はこちら
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/renkei/LINE/
クロネコヤマトのLINEアプリの裏技
裏技というよりちょっとした小ネタになります。
トーク画面で話しかける際、語尾に「にゃ」と付けて送信してみてください。
すると・・・
無機質な返事ではなく、クロネコから返事をもらうことができますw
可愛いのでぜひ試してみてくださいにゃ。
クロネコヤマト「公式アプリ」から検索する方法は?
クロネコヤマトにも公式アプリがあり無料でダウンロードすることで下記の機能を利用することが出来ます。
・荷物問合せ・・・荷物の追跡ができ配達指定の変更もOK
・再配達受付・・・不在連絡表の二次元コードスキャンが出来て便利!
・集荷依頼・・・無料のクロネコメンバーズに登録していればアプリから集荷依頼OK
・My荷物問合せ・・・受け取る荷物、送る荷物状況を一括管理OK!届け場所、日時変更可
・らくらく送り状発行サービス・・・ネコピットから印字した送り状を発行できる!
・通知サービス・・・お届け予定や不在連絡をeメールやプッシュ通知でお知らせ!
・直営店検索・・・住所や駅などから近くの直営店を検索OK
・料金・お届け予定検索・・・荷物の発地・着地、発送日から料金やお届け日数など案内
などなど、さまざまな機能を利用することが出来ます。
ヤマト運輸の荷物の追跡はアプリからも出来ますが、LINEでお友だち登録をしている場合、アプリは不要なのでどちらかあれば問題ないかと思います。
アプリもLINEもクロネコメンバーズに登録、連携していないと利用できない機能がありますので使い勝手の良いほうを選んでみてください。
クロネコヤマト公式アプリ(無料)のダウンロードはこちら
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/app2015/lp_001.html
Yahoo!JAPANの「Yahoo!地図」から宅配便検索する方法は?
インターネット上の地図と言えば「Googleマップ」が有名ですが、実はYahoo!JAPANも地図を提供しています。それが「Yahoo!地図」です。
このヤフー地図に12桁の送り状番号を入力することで、地図上で今荷物がどこにあるか?を確認することが出来ます。
残念ながらリアルタイムではなく、「今自分の荷物がどの事業所やセンターまで到着しているのか?」の確認までとなります。
また、荷物お問合せシステム同様に、荷物状況、日付、時刻、担当店名なども表示されるので「いつ、どこに荷物があったのか?」という内容も確認することが出来ます。
使い方はカンタンです。
1)Yahoo地図を開く
2)検索窓に12桁の送り状番号(伝票番号)を入力
3)プルダウンに表示される「12桁の番号 ヤマト運輸の宅配便を検索」を選ぶ
4)宅配便の検索結果を表示
という4ステップで確認することが出来ます。
利用できる環境は、パソコン・スマホともに利用できますがYahoo!地図アプリには対応していません。
地図上で荷物の場所を確認したい場合には便利ですが、現状の機能のみですとYahoo!地図から確認をするメリットがあまり感じられませんがこれからのサービス展開に期待ができます。
気になったあなたは試してみてください。
Yahoo!地図はこちら
https://map.yahoo.co.jp/maps
まとめ
クロネコヤマトの宅急便で届く荷物はさまざまな方法で追跡が可能です。
・荷物お問合せサイト
・Google検索
・LINEのトーク画面
・公式アプリ
・ヤフー地図
必要なものは、12桁のお問合せ伝票番号のみ。
伝票番号は商品の購入や注文をした際に、送り主が商品を発送した時点で発行されます。
また、クロネコメンバーズに無料登録しておけば前もって商品配達の連絡や日付指定の変更などが出来るので荷物の追跡をしなくて済むようになります。
まだクロネコメンバーズに登録していないあなたは是非登録してみてください。
宅急便の「受け取る」「送る」がもっと便利になります!
クロネコメンバーズの登録はこちら
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/km2017/